政治のお悩み相談所:大学院の物事

政治とコミュニケーションについて研究している博士課程所属のものです。大学はカンザス大学。テクノロジーと政治、政治的分断、ソーシャルメディアによる日常生活と政治の重複などに関心があります。文系・社会科学系大学院生として発信中

論文ライティング(テンプレート)

社会科学系の論文構造を分析して使いこなせるようになろうという思いで始めた論文ライティング企画。本日は第2弾です。

 

分析する論文Kim, N. (2016). Beyond rationality: The role of anger and information in deliberation. Communication Research, 43, 3-24. doi: 10.1177/0093650213510943
 

この論文の中の第一パラグラフだけを見ていきます。大前提として、パラグラフの1文目はある程度抽象化されたその段落のまとめみたいになっています。この前提はほとんどの論文で崩れないかと思っています。しかし、例外はおそらくあると思います。

"Ideas concerning deliberative democracy come with alluring charm. The process conveys images of juries, town hall meetings, and ancient Greeks in polis. It triggers eloquent descriptions by Dewey (1927/1991) and Habermas (1962/1989) of a public based on communication and association. For the past several decades, proponents of deliberative democracy in both theoretical and empirical realms have carefully substantiated its intuitive appeal. Theorists and philosophers of politics have examined various properties of the deliberative model in arguing for its superiority over alternative models of democracy (Benhabib, 1996; Cohen, 1997; Dryzek, 2000; Elster, 1998). Empirical research inspired by the deliberative perspective has lent support for many of the claims about the positive outcomes of deliberation (Barabas, 2004; Cappella, Price, & Nir, 2002; Eveland, 2004; Fishkin, 1995; Gastil & Dillard, 1999; Kim, Wyatt, & Katz, 1999; McLeod et al., 1999). The benefits of deliberative democracy are increasingly clear." (p.3) この段落は7文で構成されています。一文の長さによりますが5−7文が多い気がします。短すぎず長すぎず。

Ideas concerning deliberative democracy come with alluring charm.

トピックセンテンスはやはり抽象的ですね。"comes with alluring charm"というのはかなり抽象的で何言っているかこの一文ではわかりませんが、deliberative democracyの概念がが魅力的だということがわかります。
The process conveys images of juries, town hall meetings, and ancient Greeks in polis.

第2文ではdeliberative democracyの具体的なイメージが書かれています。
It triggers eloquent descriptions by Dewey (1927/1991) and Habermas (1962/1989) of a public based on communication and association.

そして第3文でdeliberative democracy の提唱者に触れています。ここまでの文でdeliberative democracy という概念が誰によって記述され、具体例が示されています。しかし、実際の定義がわからないのがもどかしいようにも思えますが次の文を見たいと思います。
For the past several decades, proponents of deliberative democracy in both theoretical and empirical realms have carefully substantiated its intuitive appeal.

この文ではdeliberative democracy が理論的、実証的に研究されてきたことに言及しています。


Theorists and philosophers of politics have examined various properties of the deliberative model in arguing for its superiority over alternative models of democracy (Benhabib, 1996; Cohen, 1997; Dryzek, 2000; Elster, 1998).

哲学者や論理家がdeliberative democracyの優位性を議論してきたと伝えています。


Empirical research inspired by the deliberative perspective has lent support for many of the claims about the positive outcomes of deliberation (Barabas, 2004; Cappella, Price, & Nir, 2002; Eveland, 2004; Fishkin, 1995; Gastil & Dillard, 1999; Kim, Wyatt, & Katz, 1999; McLeod et al., 1999).

この文では実証的研究がdeliberative democracyの肯定的な効果を証明したきたこに言及。


The benefits of deliberative democracy are increasingly clear.

最後の文でdeliberative democracy の効果がますます明らかにされていることを伝え、段落をしめています。

私だったら最初の3文までをdeliberative democracyの定義や提唱者について言及して4文から始めますが、この論文の著者はdeliberative democracyを魅力的と形容して例を提示し、そして提唱者を示すというテクニックですね。なぜ、1−3文

の話をしているかというと4文目から始める段落の方が通常のように思えるため、とても新しいからです。

 

ということで、新しい概念を導入するときに使えるテンプレートとしてその概念を形容し、具体例、そして提唱者を3文で伝えることができます。

 

今日読んだ論文:

Thurman, N. (2011). Making “the daily me”: Technology, economics and habit in the
mainstream assimilation of personalized news. Journalism, 12, 395–415.  doi:10.1177/1464884910388228.

Manber, U., Patel, A., & Robison, J. (2000). Experience with personalization on Yahoo!
Communications of the ACM, 43, 35–39.

Kalyanaraman, S., & Sundar, S. S. (2006). The psychological appeal of personalized content in Web portals: Does customization affect attitude and behavior. Journal of Communication, 56, 110–132.